よくある質問 - 銅像制作・胸像制作は日本最大級の制作実績を誇る竹中銅器へ
お問合せ資料請求
電話番号0120-66-0107

よくある質問​

ホーム > よくある質問

銅像、胸像、ブロンズ像を制作するにあたって、お客様よりよくいただくご質問をご紹介します。

違います。金属は一般的に他の金属と合金にして用いることが多いのです。

金属は耐圧性、耐摩耗性、耐食性、被削性、鋳造性を向上させるために、他の金属と合金にして用いることが多いのです。
銅像は一般的に青銅(ブロンズ)という銅合金で作られます。これは、銅が約8割と錫などとの合金で、加工もしやすく、鋳肌も美しいことから工芸品の材料として使われます。
10円玉も青銅で作られています。他にも用途によって、リン青銅、アルミニウム青銅といった合金も用いられることがあります。

銅像の素材としては、金属の他に木、石工、石、樹脂、陶器などがありますが・・・。

コスト、耐久性、表現力などから、注文生産による人物像としては用いられません。屋外彫刻の素材としては、アルミニウムや鉄もありますが、人物像の素材としてはほとんど使用されません。これは、銅合金の方が耐食性があること、また、安全性が高いこと、素材感がよいことによるものです。

まず、粘土で原型を製作します。

まず、粘土で原型を製作し、原型を型取りして石膏に置き換えます。その後石膏をもとに鋳物砂で鋳型(外型)を作ります。この時、鋳物を中空にするために、中子型(なかごがた)をつくります。外型と中子型をセットして、その隙間に溶けた銅合金を流し入れます。鋳物は肉厚が数ミリの中空となります。その後鋳型を外し、バリなどを削る仕上加工をし、着色を施します。

主に茶系、青銅系の着色することが多いです。

他の建造物やモニュメントのような塗装ではなく、薬品を用いて鋳物の表面を化学変化させる方法によるものです。塗装の場合は金属表面に塗料を塗布するため、完成時がもっともよく、以降は劣化していくだけですが、薬品を用いて金属表面を変化させる伝統的着色法では、年を経るにつれ化学変化が進み、最終的には青黒い青銅色に落ち着きます。これは全面を緑青が覆い尽くし、安定した状態になる結果であり、環境にもよりますが、10年から50年ほどかかります。

できます。ただし、本来は、前、後、左、右、斜左、斜右、の6枚の写真が必要ですが、物故者の場合は用意できない場合が多いので、参考になる写真をできるだけそろえた上で、最も印象が似ている写真を指定します。

被写体の周りから多数の写真を撮り、機械的に造形する方法があります。

機械的に造形するので、本人と寸分たがわない銅像ができますが、個性、芸術性に欠けるということがあります。作家の造形と比較すると、写真と絵画の違いのような感じだと思います。また、本人がいないと撮影できないので、物故者の場合はできません。価格については作家の造形と比較して、小さなサイズの場合は安く、大きなサイズの場合は高くなる傾向があります。

長時間ポーズを取る必要はありません。

原型製作は、最初は写真を元に粘土原型を製作し、その上で依頼者に見てもらって修正するという手順となります。長時間ポーズを取る必要はありません。

粘土原型時点での修正は比較的簡単ですが、それ以降の変更は困難です。

粘土原型時点でしっかり確認し、納得いくまで修正することが必要です。できた銅像が思ったものと違ってもキャンセルはまず不可能ですので、改めて発注して作り直すことになります。原型確認の時、実際に設置するロケーションと同じような位置、採光で確認しないと、イメージが異なる場合があるので注意が必要です。また、見る人によって銅像の人物に対するイメージも異なります。決定権者がだれであるかをはっきりさせ、後々問題とならないようにすることが大切です。